横浜ジュニオール サッカークラブ

ニュース コンセプト 

テーマはドリブル!!

横浜ジュニオールのチームテーマは『ドリブル』!

コンセプトとして、『テクニック』&『アイデア』を挙げ、ボールを持てる、扱える、遊べる、試合の中で自由になれる選手を目指してトレーニングをしています。

育成の最終年代といわれる、ユース(高校)年代に送り出すまでに、徹底して『個』の育成を目指しています。

よって、トレーニングの中心は、『自分で判断する事』と『ボールを触り続ける事』になります。

なぜドリブルなの??

サッカーは、ボールをキープしている時、フリーランニングの時、つまり試合中いつも『自らの判断によって行動していくスポーツ』です。常に主体性(イニシアチブ)を持ち続けなくてはなりません。

それには『自信』と『余裕』が不可欠です。慌てたり、焦ったりしている選手に主体的な判断、プレーは不可能です。

その『自信』と『余裕』を生み出すのが、テクニックだと考えます。

自由にボールを扱い、相手を外せるテクニックとそれに裏付けられた『自信』、それが自ら主体的に考え実行する『余裕』を選手に与えるのです。

ボールで遊べる選手に!

テクニック重視のサッカーを推し進め、高校サッカー界に革命を起してきた、元静岡学園監督の井田勝通氏は言いました。

『手で箸を扱うように、足でボールを扱う、それが理想だ。』

『ご飯を食べるときに“お箸を使いなさい!”などと怒られはしないだろう。』

『普通に、ごく自然に当然のごとく箸を使って食事をする。』

手で扱うような感覚を、足でも同様にできる事が理想と考えます。

マーカーやコーンを使った、いわゆるドリルトレーニングは、ボールに意識が行き過ぎて、顔が下がってしまうから、あまりやりすぎない方がいいのではないか?という事を耳にする事があります。

ジュニオールは逆の発想なんです。前述したように、手で扱うような感覚を身につけることができれば、自然と顔は上がってくる。

自分の技術に対し確固たる自信がつけば、判断力も上がってくる。そんな考えのもと、トレーニングを実践しています。

逆に、戦術論は大人になってからも十分理解できるんです。

日本代表でさえ、監督が代われば戦術も変わり、それに選手達は順応しながら、レベルアップもしていっています。

ならば、それらは後からでも十分なのではないか。

とにかくボールに触れ!!

試合において、どんな状況でも『ボールを持てる!』という強い『自信』と『余裕』を身につける為には、

それを裏付ける為の技術がないといけません。

ゴールデンエイジの初期段階である幼児年代から、中学生年代まで、ボールタッチ・フィーリングのトレーニングを徹底して

行います。人間が成長する発育発達の理論からも、神経系を刺激する事は、早ければ早いほどいいと言われていますし、逆に高校年代を過ぎてしまうと、有効的に身につける事が非常に困難になってきます。

練習中、並んで順番を待っている時間って勿体ないですよね。無駄な時間をなくし、選手達がとにかく休まず、ボールに触れられるようにする事を心掛けています。

『習うより慣れろ』  『人より多くボールを触る事』

この年代では、頭で考える事よりも、より感覚的な部分にクローズアップしていきます。

上の年代に上がるまでに、やらなければならない事が『今』はあるはず、それを忘れずにスタッフが皆、日々研究しています。

アイディアを形にする!

自分で創造し思い描いたイメージを、自分の責任のもとでチャレンジをする。

積極的なミスは全然OK!時に、観戦していると、『パスも使えー!』『早く打てー!』と、もどかしく思う事があるかもしれません。

でも、それも全て選手達の判断だと思っていただければ幸いです。

子供達は、数多くの失敗を繰り返すことで、時に観ている人の想像を超えるプレーを必ず魅せてくれます!

失敗を恐れず、様々なチャレンジをして、成功を導き出して、喜び、楽しんでいる子供達の姿を、観ている人も楽しんでください!!

目先の結果に囚われない!

サッカーは勝敗を決する競技スポーツです。

もちろん勝つ事は大前提!ですが、勝ち方にこだわり、勝利までの『プロセス』を何より大切にしていきます。

ただ、ジュニオールでは、それが『チーム』の為の結果として求めてはいきません。

子供達にとって、『今』やるべき事、必要な事を忘れない事。

ジュニオールでの結果は、彼らがユース年代以降にきっとみせてくれるはずです!!

百聞は一見に如かず!!

どのような選手を育成をしているのか、一度、ジュニオールの子供達のプレーを観に来て下さい!

まずは、論より証拠(笑)という事で!子供達のプレー集をご覧ください!!!動画をクリック!!

ニュース一覧へもどる